牛タンシチュー
~ おうちごはん ~
先日、よく行くスーパーで、
シチュー用の牛タンが100g150円台と、
比較的お安いお値段で売られていたので、
買ってみました。
ビーフシチューは時々作るものの、
牛タンは初めてなので、
こちらのサイトを参考に作ってみました。
⇒ タンシチュー
調味料などは、割と適当で、
「じっくりコトコト」ではなく、
圧力鍋で一気に作り上げました。

お肉は柔らかくなり、とても良い食感でした。
いつも買うシチュー用すね肉より格段に食べやすい!
また安くなっていたら買いたいなぁ ( *´艸`)
そして、ジャガイモをまるごと1個使う、
ハッセルバックポテトも初挑戦。
ベーコンの挟み方がかなりショボイけど、
他にサラダくらいしかおかずがないので、
こういうのも良いですね。
そしていつもの通り、手作りパン。

クープは開いたけど、妙にノッペリと ^^;
我が家にとっては、
何かのお祝いメニューみたいになっちゃった。
今日は息子がかなりの喉痛と頭痛のため、
病院へ連れていき、
学校は休ませました。
今週金曜日が受験日当日。
この際、学校の授業よりも、
塾を休ませるほうがイタイ・・・
なんでこんな時期に・・・
もぉ~ ヽ(`ω´*)ノ彡☆
シチュー&パン
~ シチューとパン ~
ベビー帆立が安く手に入ったので、
ホタテを入れたシチューを作りました。
我が家ではシチューの時は
2種類のパンを焼いていますが、
今回のパンは、プチフランスパンとピザにしました。

プチフランスパンは、
夕食のテーブルパンとして、定番になった
バター(マーガリン)香るプチフランス。

生地が厚めのピザ2種類。
モッツァレラチーズとピザ用ミックスチーズをのせて。

⇓

先日、豚ひき肉の甘辛煮を作ったけど、
今回はかなり余ったので、
鶏の照り焼きピザっぽくなるかなと思って、
のせてみました。
ピザ用ミックスピザをひき、
ひき肉の甘辛煮をのせてマヨネーズをかけて。

⇓

焼き上がった後、
ひき肉の脂がだいぶ浮き上がってしまったので、
キッチンペーパーで吸わせたけど、
なかなか美味しかったので、これはアリです!

ピザ生地の分量だけ書き留めておきます。
強力粉 300g
砂糖 10g
塩 5g
オリーブオイル 20cc
ドライイースト 4g
水 190cc
ベビー帆立が安く手に入ったので、
ホタテを入れたシチューを作りました。
我が家ではシチューの時は
2種類のパンを焼いていますが、
今回のパンは、プチフランスパンとピザにしました。

プチフランスパンは、
夕食のテーブルパンとして、定番になった
バター(マーガリン)香るプチフランス。

生地が厚めのピザ2種類。
モッツァレラチーズとピザ用ミックスチーズをのせて。

⇓

先日、豚ひき肉の甘辛煮を作ったけど、
今回はかなり余ったので、
鶏の照り焼きピザっぽくなるかなと思って、
のせてみました。
ピザ用ミックスピザをひき、
ひき肉の甘辛煮をのせてマヨネーズをかけて。

⇓

焼き上がった後、
ひき肉の脂がだいぶ浮き上がってしまったので、
キッチンペーパーで吸わせたけど、
なかなか美味しかったので、これはアリです!

ピザ生地の分量だけ書き留めておきます。
強力粉 300g
砂糖 10g
塩 5g
オリーブオイル 20cc
ドライイースト 4g
水 190cc
キーマカレー&ナン
~ キーマカレー&ナン ~
ちょっとご無沙汰だった、
キーマカレー&ナンを作りました。

「キーマカレーなら、やっぱりナンでしょ!」
受験生がいる家庭の夕食としては、
あまり良い響きではない”ナン”ですが、
まだ受験当日までは1ヵ月ちょっとあるから、
まぁいいかな ^^;
あんまり、こういうことを気にしすぎるのもね。
子供たちは、毎年インフルエンザの予防接種は受けていません。
でも本年度はさすがに受験だし、受けようかなとも思ったけど、
ワクチンが足りないということで、11月・12月は受けられず。
「いつもしないことは、返ってしない方が良い」なんて言って、
予防接種を受けない人も割といるみたいです。
どっちがいいのやら・・・ (´Д`lll)
おせち料理 ~2018年~
~ 2018年 おせち料理 ~
いよいよ、新しい年が始まりましたね。
喪中につき、挨拶はできませんが、
本年もよろしくお願いします。
今年のおせち料理です。

以下は、毎年恒例ではありますが、
おせち料理を作った日やレシピを書き留めておきます。
28日(仕事休み 10:00~18:30外出)
夜、鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、
砂糖をとかして火からおろし、
洗った黒豆を鍋に入れて一晩浸しておく。
29日(仕事13:00~19:00)
<黒豆>
黒豆 100g
水 300cc
砂糖 100g
砂糖 大さじ2
醤油 小さじ1
赤ワイン 大さじ2
一晩おいた黒豆とシロップをそのまま圧力鍋にかける。
圧がかかってから15分、火を止め自然放置。
蓋が開くようになったら、
追加用の砂糖と醤油と赤ワインを加え、弱火で10分。
<栗きんとん>
さつま芋(皮をむいた状態で) 500g
砂糖 100g
みりん 大さじ3
栗の甘露煮 150g(固形量55g)
くちなしの実
さつま芋をくちなしの実と一緒に、
柔らかく茹でたら、湯を捨て、
鍋にさつま芋を戻し、
砂糖・みりん・はちみつを加えてマッシュ。
さつま芋を少量ずつこす。
さつま芋が硬くなってこしにくければ、
甘露煮のシロップを少しずつ加えて、
やわらかくすると、こしやすくなる。
こし終わったら、鍋に入れて弱火にかけながら、
甘露煮のシロップ・砂糖・みりんで味の調整を。
*こす作業はすべて娘がやってくれました。
30日(仕事8:00~12:00、15:00~19:00)
<伊達巻>
卵LLサイズ 4個(約250g)
はんぺん(大判) 100g
みりん・お酒 大さじ1
砂糖 大さじ4
蜂蜜 大さじ1
かつおダシ粒子 2つまみ
材料をフードプロセッサーで混ぜ、
型に流して180度のオーブンで20分。
伊達巻は、仕事の中抜けで帰宅した間に作りました。
夜は疲れて、何も出来なかった・・・ ><;
31日(仕事13:30~19:10)
<のし鶏>
鶏ひき肉 200g
卵 1個
醤油 小さじ2
味噌 小さじ1
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
玉ねぎ 50g
豆腐 80g
ケシの実 適宜
豆腐は水切りしておく。
けしの実以外の材料をフードプロセッサーにかけ、
2枚重ねに敷いたアルミホイルに流し、
平に伸ばして、ケシの実を全体にふりかけ、
170度で20~25分焼く。
<いなり寿司>(31日の夕食分)
あぶら揚げ 15枚
水 300cc
砂糖 大さじ7
醤油 大さじ5
かつおだしの顆粒 小さじ1
油揚げは半分に切って、
袋をしっかり開けておいてから、
煮汁で煮ておく。
ご飯は4合分。
ミツカンの五目ちらしの素1袋分と、
おうちで作った寿司酢を合わせて、味付け。
ご飯の味付けと袋詰めは、
私が仕事に行っている午後に、
娘に作業してもらった。
<お雑煮の前日下準備 夜作業>
圧力鍋で鶏がらでダシ作り。
かつおダシの粉を入れてから、
塩で味調整。
鶏肉は一口大に切り、
お酒と少量のすりおろししょうがを混ぜて、
漬けておく。
<1日に実家へ持っていく焼き菓子作り 夜作業>
パウンドケーキ、2種作る。
1日(仕事休み)
なますを作り忘れたので、
朝、慌てて作る。
お雑煮作り。
有頭エビに塩を振って15分おき、
グリルで両面焼く。
(有頭エビは30日の夜に半額で購入できた)

今回は、買い忘れたり、作り忘れたり、
疲れてできなくなったりで、
いつもの年よりバタバタしてしまった。
でも何とか、
年末年始を迎えることができました。
今年一年、
皆様にとっても、
自分にとっても、
家族にとっても、
素敵な、素晴らしい
一年になりますように
(●´Д`●)
手作りパンとビーフシチュー
~ 手作りパンとビーフシチュー~
ほんと、寒いですね。
金曜日は30度近くまであったのに、
昨日・今日は10度台前半ですから。
昨晩の夕食は、手作りパンとビーフシチュー。

パンは、
毎回同じなので、違うパンを作ろうと思ったけど、
娘からのリクエストで、定番の白パン。

分量などはこちら→ほわっほわな白パン
こちらは少し前にも作ったプチフランスパン。

レシピはCOOKPADで見つけたものです。
『リスドォルでプチフランスパン』
塩・砂糖の分量は自分好みに変えてますが、
バター(マーガリン)が入っているので、
中がほわっとしたプチフランスで美味!
今後定番になると思います。
最後にデザート。
少し前に、娘が食べたい~!と言っていたので、
こちらもいつもの珈琲ゼリーです。

< コーヒーゼリー >
水 500cc
インスタントコーヒー 5g
砂糖 60g
ゼライス 8g
(水 20cc)
1⃣ ゼライスは水20ccでふやかしておく。
2⃣ 鍋に水を入れて火にかけ、
インスタントコーヒー、砂糖を入れて溶かす。
3⃣ ある程度熱くなったら火を止めて、
1⃣を加えて溶かし、荒熱をとる。
4⃣ 容器に移して、冷蔵庫で冷やし固める。