おせち料理 ~2019年~
~ 2019年 おせち料理 ~
年が明けて既に7日ですが、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
早速ですが、
今年のおせち料理です。

以下は、毎年恒例ではありますが、
おせち料理を作った日やレシピを書き留めておきます。
27日(木)(仕事休み)
<栗きんとん>
さつま芋(皮をむいた状態で) 500g
砂糖 100g
みりん 50cc
蜂蜜 大さじ1
栗の甘露煮 260g(固形量130g)
くちなしの実
さつま芋をくちなしの実と一緒に茹でる。
柔らかくなったらザルにあげて湯を切り、
さつま芋を鍋に戻す。
砂糖・みりん・はちみつを加えて
弱火にかけながら、
マッシャーで潰す。
最後に
甘露煮のシロップを加えて、
全体を混ぜたら、火を止めて、
栗の甘露煮を加える。
今年はこす作業をやめました。
マッシャーで頑張って潰したら、
意外とこさなくても大丈夫でした!
芋の種類にもよるのでしょうか。
15分くらいの作業で終了!

28日(金)(仕事13:00~19:00)
午前中は年賀状作業と掃除
29日(土)(仕事8:00~19:20)
夜、鍋に下記黒豆分量の
★の水と砂糖を入れて火にかけ、
煮汁を作り冷ましておく。
洗った黒豆を煮汁に入れて一晩浸しておく。
30日(日)(仕事休み)
仕事が休みなんてありえない!のですが・・・
今年は何故か・・・
<黒豆>
黒豆 200g
★水 600cc
★砂糖 150g
☆砂糖 大さじ5
☆醤油 小さじ2
☆赤ワイン 大さじ2
一晩おいた黒豆とシロップをそのまま圧力鍋にかける。
圧がかかってから15分、火を止め自然放置。
蓋が開くようになったら、
☆の材料を加え、弱火で10分。

<伊達巻>
卵Mサイズ 5個
はんぺん 120g
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ4(45g)
蜂蜜 大さじ1
かつおダシ粒子 2つまみ
材料をフードプロセッサーで混ぜ、
型に流して180度のオーブンで20分。
今年はロールケーキ型に
クッキングシートを敷いて
焼き上げました。

<いなり寿司>(31日の夕食分)
あぶら揚げ 12枚
水 300cc
砂糖 大さじ5
醤油 大さじ4
かつおだしの顆粒 小さじ1
油揚げは半分に切って、
袋をしっかり開けておいてから、
煮汁で煮る。
31日(月)(仕事13:00~19:20)
<いなり寿司>
ご飯は4合分。
ミツカンの五目ちらしの素1袋分と、
作った寿司酢を合わせて味付けし
袋詰め。
◎ 翌日実家への手土産用の
パウンドケーキ2本焼く
◎ なますを作る

12頃実家へ行くのですが、
かなり食べ過ぎてしまうので
今年は何も食べずに実家へ。
昼食後、
みんなで運動がてら徒歩で神社へ初詣。
往復7㎞ほど歩きました。
2日(水)(仕事休み)
今年から働き方改革により2日もお休み
<お雑煮>
鶏肉は一口大に切り、
お酒と少量のすりおろししょうがを混ぜて、
漬けておく。
圧力鍋で鶏がらでダシ作り。
かつおダシの粉を入れてから、
塩で味調整。
野菜などを入れて
柔らかくなったら
下味をつけた鶏肉を入れる。
娘がもうすぐ受験。
正月は2日~4日の3日間
正月特訓で塾へ。
おせち調理とお雑煮は
夕食にいただきました。
娘の受験。
7月からまた休職してしまった夫が
早く働けるようになること。
家族みんなの健康。
その他もろもろ、
願い事多き年です。
ご飯は4合分。
ミツカンの五目ちらしの素1袋分と、
作った寿司酢を合わせて味付けし
袋詰め。
◎ 翌日実家への手土産用の
パウンドケーキ2本焼く

◎ なますを作る

1日(火)(仕事休み)
毎年、朝 おせち料理とお雑煮を食べ、12頃実家へ行くのですが、
かなり食べ過ぎてしまうので
今年は何も食べずに実家へ。
昼食後、
みんなで運動がてら徒歩で神社へ初詣。
往復7㎞ほど歩きました。

2日(水)(仕事休み)
今年から働き方改革により2日もお休み
<お雑煮>
鶏肉は一口大に切り、
お酒と少量のすりおろししょうがを混ぜて、
漬けておく。
圧力鍋で鶏がらでダシ作り。
かつおダシの粉を入れてから、
塩で味調整。
野菜などを入れて
柔らかくなったら
下味をつけた鶏肉を入れる。

娘がもうすぐ受験。
正月は2日~4日の3日間
正月特訓で塾へ。
おせち調理とお雑煮は
夕食にいただきました。
娘の受験。
7月からまた休職してしまった夫が
早く働けるようになること。
家族みんなの健康。
その他もろもろ、
願い事多き年です。
スポンサーサイト
« 目元ケア 『ハイドロゲル アイパッチ』 その3
目元ケア 『ハイドロゲル アイパッチ』 その2 »
| h o m e |