fc2ブログ

~ C*Room ~

お立ち寄りありがとうございます(^^*)                                       手作りのパンやお菓子、当選モニター報告などを主にUPしてます。        

《卵白消費》 濃厚ミルクアイス&しろくまアイス 

 



~ 濃厚ミルクアイス ~


卵白が余ったので、

ミルクアイスを作ってみました。

ミルクアイスと言えば純白。

黄身が入ると純白にはなりませんからね!

アイス(ミルク)01


前回のオレオアイスに引き続き、

なかなかの出来栄え! (≧◇≦)

このアイス、下記の作り方の工程8⃣で半分にわけて、

半分には、フルーツミックスと甘納豆を混ぜて、

しろくま風ミルクアイスにしてみました。

アイス(ミルク)02

室内が30度近くある日だったので、

準備しながらもすでに溶け始めてる ><;

それだけ柔らかく仕上がっていると思ってくださいませ~ (^-^;

一度作って二度美味しい♬



《 作り方 》

牛乳 50cc
砂糖 80g
卵白 2個分
生クリーム 250cc


1⃣ 鍋に牛乳と砂糖を入れて弱火にかけ
砂糖が溶けたら火をとめておく

2⃣ 別のボウルに卵白を入れて、ハンドミキサーで
角が立つくらいに泡立てる

3⃣ 別の大き目なボウルに生クリームを入れて、
もったりするくらいハンドミキサーで泡立てる

4⃣ 大き目のボウルに1⃣を移し、
2⃣を少しずつ加えながら都度混ぜたら、
次は3⃣も少しづつ加えながら都度混ぜる

5⃣ ボウル(ラップをかけて)ごと冷凍庫へ

6⃣ 2時間くらい経ったら冷凍庫から出して
全体を混ぜ合わせる

7⃣ その後は、1時間おきくらいにざっくりと混ぜ合わせる

8⃣ ある程度アイスっぽく固まってきたら
そのまま固まるまで待つ

9⃣ シロクマ風にする場合は、
8⃣の段階でミックスフルーツ、甘納豆を加えて
全体を混ぜ合わせて、固まるまで待つ


何度も混ぜるは面倒だけど、
柔らかい生地のアイスクリームが出来上がりますよ!

スポンサーサイト



category:  ❖ 冷たいデザート

thread: アイスクリーム - janre: グルメ

tb: 0   cm: 0

△top

簡単ティラミス 

 



~ ティラミス ~


先週の父の日のことです。

父と言っても、夫用に。


子供たちに一緒買い物に行こうと誘っても

この時期はテストが近いため、断られます ^^;

それだけが理由ではないような気がしますけどね。

そんなわけで、

結局私が準備することになってしまうのですが、

最近、また調子が悪くなり、

父の日の2週前くらいから、仕事を休みだしたので、

仕事を休んでいる間は、絶対酒を飲むな!

とは言ってありますが、

父の日くらいはと思って、

ハーフボトルの赤ワインを買いました。

夕食はアンガス牛のステーキだから。

もちろん、半額で購入したお肉です。


そして夕食後のデザートとして、ティラミスを。

ティラミス01


赤ワインは”濃いめのまったりした風味”と

書かれているポップをみて選びました!

結構美味しかったです。


ティラミスは

Cookpadの『クリームチーズde濃厚ティラミス』

参考にさせてもらいました。

少ない材料で、作り方も簡単。

また作りたいティラミスでした!

ティラミス02


こんな感じで、父の日を過ごし、

また頑張ってもらおうなんて思っていたのですが、

結局また1週間仕事に行けず・・・。

また職を失ってしまうのではないかと

不安ではありますが、

清掃員というパートの仕事をしているので、

多少は融通が利くし、

昨年の今頃も3週間ほどお休みをいただいてるので、

何とか、クビにだけはならないように祈ってます。


こんな状況の今、普通でいられる自分を褒めてあげたい!

| ̄ω ̄A;







category:  ❖ 冷たいデザート

thread: 手作りお菓子 - janre: グルメ

tb: 0   cm: 0

△top

ふるふる3色ゼリー 

 



~ 3色ゼリー ~


前回、前々回と、

息子の受験のことを書きましたが、

気持ちを切り替えて、

1週間少し経ってしまいましたが、

今年のひな祭りのお話です。


3日は仕事の日だったので、

翌日の日曜日の夕食が

ひな祭りメニューとなりました。


ちらし寿司に、手羽元の唐揚げ。

毎年一緒です ^^


デザートは今年は3色シリーズに戻りまして、

3色ゼリーにしました。

またババロアにしようかと思ったけど、

生クリームを入れたので、

濃厚のなってババロアみたいに!

しかもババロアより簡単だしね。

ゼリー(3色)01
(カップはsuipaさんの、カップを使用)

ふるふるでやわらか~なゼリーの完成~ ^^

桃の節句なので、缶詰の黄桃をトッピング♪


作り方を書き留めておきます。

< 3色ゼリー >
牛乳 500cc
砂糖 100g
生クリーム 100cc

水 大さじ2
ゼラチン 10g

1⃣ 水にゼラチンを振り入れて ふやかしておく。

2⃣ 鍋に牛乳と砂糖を入れて、火にかけて砂糖を溶かす。

3⃣ 沸騰する前に火を止め、1⃣のゼラチンを鍋に入れて溶かす。

4⃣ 最後に生クリームを加える。

5⃣ 4⃣のミルク液200cc分を取り分けて、抹茶ミルクを作る。
ボウルに抹茶1gと取り分けたミルク液少々を入れて、
抹茶をしっかり溶かしてから、残りのミルク液を入れて、
カップに等分して移し、冷蔵庫で冷やし固める。

6⃣ 4⃣のミルク液200ccを取り分けて、
5⃣の固まった抹茶ミルクの上に移し、冷蔵庫で冷やし固める。

7⃣ 4⃣のミルク液200ccを取り分けていちごミルクを作る。
ボウルにいちごジャム30gを入れてスプーンなどでジャムを滑らかにし、
ミルク液少々を加えてジャムを溶かし、残りのミルク液を入れて、
6⃣の固まったミルクの上に移しいれ、冷蔵庫で冷やし固める。

8⃣ お好みでホイップクリームや果物をトッピング


category:  ❖ 冷たいデザート

thread: 手作りお菓子 - janre: グルメ

tb: 0   cm: 0

△top

スフレグラッセ 

 



いよいよ、子供達も春休みに突入。

自分が思うように行動がとれない。

昼食の準備をしなければいけない。

子供たちの言い争いが増える。

長い休みの時って、面倒なことも増えますね ^^;


さて、本日は冬に戻ったように寒い日ではありますが、

冷たいデザートネタです ( ̄▼ ̄*) 

suipaさんの、「I LOVE SWEETS」の可愛いロゴ入りのカップ

スフレグラッセを作りました。

185ccの容量が入るカップなので、

アイスにしては一人分の量が多めな方ですね。

ココットカップで作る場合が多いスフレグラッセですが、

こんなカップで作るのも可愛いかも♪

アイス(スフレグラッセ)01

ふんわりな口どけ。

美味しく頂きました。


粉ゼラチン 5g
水 20cc

牛乳 125cc
砂糖 50g
卵黄 2個分

卵白 2個分
砂糖 25g

生クリーム 200cc
砂糖 25g

*オレンジキュラソー 小さじ1 お好みで

* 型の外側から、厚紙を隙間なく巻き付けて
テープなどで止めておく。

1⃣ ゼラチンは水20ccでふやかしておく。

2⃣ 鍋に牛乳と砂糖50gを入れて
沸騰直前まで温め、砂糖を溶かす。

3⃣ 2⃣に1⃣を加えて溶かす。

4⃣ 別のボウルに卵黄を溶き、3⃣を加えて混ぜ合わせ、
氷水に当てながら冷ます。

5⃣ 別のボウルに卵白と砂糖25gを入れて
角が立つまで泡立てる。

6⃣ さらに別のボウルに生クリームと砂糖25gを入れて、
筋が残るくらいまで泡立てる。

7⃣ 4⃣のボウルに5⃣を加えて混ぜ合わせ、
さらに6⃣に加えて混ぜ合わせる。

8⃣ 型に流しいれて、冷凍庫で固める。

9⃣ ココアパウダーを振りかけて、厚紙を外して出来上がり。

* 7⃣の工程で、オレンジキュラソー 小さじ1を加えました。



 ↓ 一番最初の「*」の工程の写真です。 ↓

アイス(スフレグラッセ)02

category:  ❖ 冷たいデザート

thread: アイスクリーム - janre: グルメ

tb: 0   cm: 0

△top

黒豆とミルクの2層ゼリー 

 




先日、おせちで作った黒豆で、黒豆パンを作りましたが、

まだ煮汁が残っていたので、

リメイク第2弾!

黒豆とミルクの2層ゼリーを作ってみました。

黒豆ミルクゼリー 


どんな味になるのか、ちょっと心配だったけど、

なかなかの美味しい組み合わせでしたよ (*^^*)


硬いゼリーより少し柔らかめの方が好きなので、

気持ちゼラチンを控え、

フルフルの好みのかたさになって上出来!

なのですが・・・

型抜きゼリーで作るかたさではありませんね。


先日当選したマイパーラーを活用したくて・・・

ゼリーが柔らかくて、取り出しにくかったです ><;

この分量で作る時は、カップで作るのがお勧めです。


黒豆の煮汁 150cc
ゼラチン 3g

牛乳 400cc
砂糖 大さじ4
ゼラチン 8g

category:  ❖ 冷たいデザート

thread: 手作りお菓子 - janre: グルメ

tb: 0   cm: 0

△top